アドバイスや説明をしてくれて組織でサポートしてくれるので低コストでも安心して進められました

2024.9.17

YAMASHITA建築設計事務所代表の山下様に1000NEXT の省エネ計算のサービスについてインタビューさせていただきました。

YAMASHITA建築設計事務所

山下様

2012年に設立して依頼、マンション、オフィス、テナントビル、工場にクリニックや歯科医院など様々な用途の建物を手掛けています。調和のとれた美を求めて、お客様の希望や予算、デザイン性にメンテナンスのしやすさなどのバランスを考え抜き、長く愛着をもって使ってもらえる建物を設計しています。

INTERVIEW インタビュー

Talk01

お客様に長く愛着を持って使っていただける
建物を作りたい

関連画像

1000NEXT
田尻

YAMASHITA建築設計事務所さんはどんな思いや理想をもってお仕事をされていますか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

オーナーさんの喜ぶ姿が見たいっていうのが第一ですが、いかに合理的にお客様が望む建物を建てられるかというのを考えながら設計をしています。

関連画像

1000NEXT
田尻

合理的というのは具体的にはどういうことですか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

例えば、デザインばかり凝るのではなく、コストや工期、メンテナンスのしやすさや長く使える建物かどうかなどをトータルでみて、バランスの取れた建物にしたいという思いがあります。

お金がかかっても絶対にこのデザインにするんだということはしません。

それよりは、まあまあデザインされているけどローコストで、予算内に収まるようにうまく考えて作っていきたいです。

建ってすぐに汚れてしまって、長く愛着を持って使っていただけないようではダメだなと思っています。

関連画像

1000NEXT
田尻

集客はどのようにされていますか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

紹介が多いです。

付き合いの中での紹介や不動産会社やゼネコンからの紹介がほとんどです。

関連画像

1000NEXT
田尻

私たちも設計をやっていますが、今はゼネコンからの仕事だけ請けてやっています。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

元々意匠設計されてたんですよね?

関連画像

1000NEXT
田尻

はい。
元々意匠設計をやっていて、当時私が勤めていた会社の社長から意匠設計と一緒に省エネ計算をやって欲しいと言われました。
意匠設計をやりながら省エネ計算をやっていたので、結構大変でした。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

そうでしたか。

省エネ計算をメインで立ち上げたイメージでいました。

関連画像

1000NEXT
田尻

省エネ計算をメインに立ち上げて、設計を始めたのはまだ最近です。
ようやく社員に省エネ計算を任せられるようになってきたので、ゼネコンから手伝って欲しいと言われた設計を手伝っています。
建物の用途は結構バラバラですか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

バラバラです。

関連画像

1000NEXT
田尻

何が1番多いですか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

これが一番多いというのは無いですね。

マンション、オフィス、テナントビル、工場にクリニックや歯科医院と色んな用途の建物をやっています。

Talk02

費用も安く分からないところも
しっかり説明してくれるいい会社でした

関連画像

1000NEXT
田尻

1000NEXTを知ったきっかけは何でしたか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

インターネットで検索して知りました。

ホームページも見ていると思います。

関連画像

1000NEXT
田尻

それまではどうされていましたか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

元々は他の省エネ計算の会社に依頼していました。

費用が高かったのと、仕事が増えたのかも知れませんが、2週間後しか着手できませんと言われました。

それだと間に合わないので探していたら、1000NEXTを見つけました。

金額も安くて非常にいい会社に当たったっていう感じです。

関連画像

1000NEXT
田尻

ありがとうございます。
実際にご利用いただいてどうでしたか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

費用の安さで依頼したので、対応がどうか気になっていましたが、色々アドバイスをしていただいたり、考え方も説明してくれるので、非常に役立っています。

関連画像

1000NEXT
田尻

ありがとうございます。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

先ほど話した合理化というのはイコール分業とも考えています。

だから、省エネ法も任せた方がいいと思っています。

そこに時間を使わないようにしたいので、あまり勉強もしていません。

そういった面でも非常に助かっています。

関連画像

1000NEXT
田尻

他にはありますか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

計算を担当されている人が、お休みや不在でも、「代わりに私がやります」といって対応してくださるのが非常にいいですね。

関連画像

1000NEXT
田尻

御社の一番最初の物件を担当させていただいたスタッフだけリモートで、今は産休に入っていたりで、すぐに連絡取れない事もあったと思いますが、不便に感じたことはありませんでしたか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

ないです。

ちゃんとバトンタッチできていて良いなと感じています。

関連画像

1000NEXT
田尻

福岡は省エネ計算の会社がたくさんあって激戦区だと聞いたことがありますが、その辺りはいかがですか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

福岡にも何社か省エネ計算の会社があって、アプローチはされましたが、1000NEXTさんで不自由していませんという感じで断りました。

Talk03

基本設計の段階で
省エネ計算をしておけば
変えてはいけないポイントが分かって
進めやすい

関連画像

1000NEXT
田尻

来年の法改正で戸建住宅や共同住宅も省エネ基準への適合が義務化されますが、住宅の設計もされていますか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

やっていますが、少ないです。

審査機関からも4月着工以降は気をつけた方が良いと言われています。

関連画像

1000NEXT
田尻

そうですね。
4月着工のものからなので、実際には年内に設計が始まるものもあると思うので、気をつけた方がいいです。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

もうそろそろ考えないといけないですね。

関連画像

1000NEXT
田尻

共同住宅は等級4になってきていますが、まだまだ等級3の物件が多くあります。

関連画像

1000NEXT
田尻

確認申請に連動する形になるのも注意が必要です。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

数が増えると思いますが、それに向けて体制づくりなどされていますか?

関連画像

1000NEXT
田尻

今どうしようか悩んでるとこです。
戸建ては元々あまり請けてなくて、新規で積極的に取りに行っていないので、基本的にリピーターさんの戸建住宅を対応しているような感じです。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

うちのもぜひお願いします。

年3~4棟くらいじゃないかなとは思いますが。

戸建でもRCや鉄骨が多いんですよ。

関連画像

1000NEXT
田尻

別荘みたいな大きな住宅ですか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

そうですね。

関連画像

1000NEXT
田尻

デザインも凝っていてガラスをたくさん使っていると省エネ計算がクリアしない事が多くなります。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

ガラスを多く使うときは、ペアガラスやLow-Eガラス使っておけば大丈夫なんですよね?

関連画像

1000NEXT
田尻

そうですね。
省エネ計算は、設計の終盤に計算を依頼されることが多いので、クリアするために変えられる部分が少なくなります。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

それって、基本設計の段階で計算をお願いして、クリアしてるしてないを確認したり、クリアするためのアドバイスをもらって実施設計に反映していく流れで進めることもできるんですか?

関連画像

1000NEXT
田尻

実際マンションでは基本設計の段階で計算しているので、戸建でも同じ様に計算できます。
早めに一度計算をした方が良いと思います。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

私もそうだと思います。

困るのは私たちなので先に手を打ちたいです。

関連画像

1000NEXT
田尻

省エネ計算を事前に回してほしいという依頼は実際に増えています。
特にマンションは多いです。
非住宅も2000㎡以上のものの省エネ基準が15%くらい厳しくなったので、確認申請はまだ先だけど現状把握のために計算して欲しいという依頼が来るようになりました。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

あらかじめ計算してもらって、事前に変えられないところ把握しておければ、私たちも施主にここは変えられないという話ができる。

関連画像

1000NEXT
田尻

そうですね。
その15%が結構きついので、集会所や介護施設に病院などは注意が必要です。

Talk04

納期の目安を最初に教えてくれるので
初めてでも不安なく進められました

関連画像

1000NEXT
田尻

先ほど費用は安いけど対応が心配だったと伺いましたが、他にも最初に依頼される時に不安や懸念はありましたか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

インターネットからだったので、初めての時はどうしても相手の顔が見えないまま依頼することになるので、それがちょっと不安ではありました。

ただ、それを考えていてもどうにもならないことなので、申請がうまくいくかな・・・ぐらいの感じに思っていました。

関連画像

1000NEXT
田尻

前の省エネ計算の会社は会って打合せされたりすることがあったんですか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

全くないです。

計算図書が届くまでの不安はありましたが、届けばなんでもない感じです。

関連画像

1000NEXT
田尻

ご利用いただいて良かったことや悪かったことはありますか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

良い所はフランクなところと対応が良い所ですね。

すごくスムーズに業務が進んでいきます。

悪い所とか、こうして欲しいというのは特にないです。

あと、「納期は大体このぐらいかかります」というのをあらかじめ教えてくれるのも良いですね。

1週間かかりますよとか。2週間かかりますとか。

関連画像

1000NEXT
田尻

ありがとうございます。
時期によって納期は変わるので目安をお伝えしています。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

目安を教えてもらえるだけで、「いつ来るんだろう」という不安がなくなるので良いと思います。

Talk05

変更申請のスケジュールを
現場で周知して
完成までスムーズに
進められるようにしています

関連画像

1000NEXT
田尻

省エネ適判は変更申請が必ずと言っていいほど必要になりますが、施工会社もその認識はありますか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

私の現場は全部、最初にそれを伝えます。

とても面倒なので、変更があったら全部報告してもらうようにしています。

それでもこの間急ぎでやっていただいたのは、業者が勝手に変えてしまっていて、私が把握できていませんでした。

関連画像

1000NEXT
田尻

他でもその話はよく聞きます。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

そういうことがあったので、今の現場は全部、締め切りや変更申請のスケジュールを周知して進めています。

施主にも工事中に変わると計算しなおさないといけないので、プラスでお金や時間がかかることを話しています。

「VEはするけどお金は逆にかかります」と伝えています。

関連画像

1000NEXT
田尻

周知して進めてくださるのは、私たちも助かります。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

自分の首がしまるので、そこはちゃんと管理していきたいです。

Talk06

省エネ法の基準は厳しくなっていき
ZEHやZEBが主流になる

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

省エネは今どんな局面なんですか?

関連画像

1000NEXT
田尻

年々複雑になってきていて、細かい変更も多く、色んなサイトを見たりして情報を追いかけている状態なので、設計しながらだと大変な状態かなと思います。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

省エネ計算を自社でやろうという気にはなれないですね。

効率の面で専門家に任せたいと思っています。

難しくなっていくとか、緩和されていくなどの流れはどうですか?

関連画像

1000NEXT
田尻

今は急激に厳しくなってきています。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

まだ上がっているんですね。

構造が姉歯問題の時に急激に厳しくなって、だんだん緩和されていきましたよね。

関連画像

1000NEXT
田尻

そうですね。
だんだんそうなっていくと思いますが、まだ構造適判ができた年くらいだと思います。
来年の共同住宅や戸建住宅が適合義務になって、建築業界に与えるインパクトを見て、どうしていこうかを国交省が考える気がします。
省エネ計算をしている会社も、それを見る審査機関もかなり大変になることが予想されています。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

省エネ計算がかなりの負担になりますね。

関連画像

1000NEXT
田尻

そうなんです。
コストアップにもなりますし、審査機関では人員を2倍にしないと追いつかないのではないかと言われています。
非住宅よりマンションなどの方が計算するのも審査するのも数倍時間がかかるので、姉歯さんの時と同じ様に一度審査機関が止まってしまうかも知れません。
あと来年以降はZEBやZEHが主流になってくると思います。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

以前ZEBを相談したときに計算や申請でかなりコストがかかることを知りました。

建築費のコストも上がるし、設計期間も長くなって割に合わないんじゃないかなって思いました。

関連画像

1000NEXT
田尻

割に合うZEBはないです。
私たちの会社もZEBやZEHが業務を圧迫してきています。
建物の用途によってもZEBのクリアのしやすさが違うため、ものによっては何回も何回も計算を回さないと行けないので、どうやって行こうかというのは課題になっています。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

どんな用途が難しいですか?

関連画像

1000NEXT
田尻

福祉施設や病院は気合を入れてやらないとクリアできないです。
クリアしやすいわけではないですが、事務所が一番ZEBにしているケースが多いかもしれないです。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

太陽光を使っても限界があるってことですね。

関連画像

1000NEXT
田尻

太陽光の有無に関わらず、ZEBを取得するには太陽光無しで、BEIを0.5まで下げる必要があります。
太陽光無しのまま取れるのがZEB Readyとなり、太陽光と合わせてBEIを0.25まで下げるとNearly ZEBになり、BEIを0まで持って行くと「ZEB」になります。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

以前ご相談したのはBEIを0にする「ZEB」でした。

この場合も太陽光だけで0にしてもダメなんですね。

関連画像

1000NEXT
田尻

おっしゃる通りです。
まずは太陽光無しでBEIが0.5になっていないと「ZEB」にはなりません。

Talk07

施主にイメージを伝えるための
パースの仕事は増えている

関連画像

1000NEXT
田尻

設計のプレゼンはパースでされていますか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

今まではパースを使ってこなかったんですが、これからはパースを使っていきたいと思っています。

最近は3Dを超えて動画が多くなってますよね。

関連画像

1000NEXT
田尻

動画は多くなりましたね。
私は3Dで中に入って、部屋を見まわせるパースを作って、施主に見てもらってイメージを固めてもらいます。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

なかなか図面だけで具体的にイメージできる方はいないですからね。

その3Dパースはお願いしたら作ってもらえるんですか?

関連画像

1000NEXT
田尻

作れます。
どこまで作りこむかも相談可能なので、用途に合わせてご要望お聞かせください。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

結構リアルなものが出来上がるんですか?

関連画像

1000NEXT
田尻

材料まで全部指定することで、マンションのモデルハウスなどでも質感までかなりリアルに出来上がります。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

サンプルを見せて質感を伝えようとしても、なかなか伝わらないのでいいですね。

関連画像

1000NEXT
田尻

純粋なパースの仕事は減ってきていますが、モデリングして施主にイメージを伝えるためのパースの仕事は増えています。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

そうですか、増えているんですね。

私たちも次からお願いできるようにしたいと思います。

Talk08

設備設計との連携が
ZEBのより良い提案につながる

関連画像

1000NEXT
田尻

今後1000NEXTにやって欲しいサービスはありますか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

困っているのは設備設計です。

設備設計をやっている人が減っているんですよ。

関連画像

1000NEXT
田尻

みなさん同じことを言われます。
今は組織事務所に頼まれていますか?

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

いえ、個人事務所の方にお願いしています。

組織事務所も知っていますが、かなり高いです。

変更の対応もこちからの融通が利くので、個人事務の方にお願いしています。

大きなビルならスケジュールを決めて設計の段取りもきちんと組むから、組織事務所とやりやすいですが、中堅や小さいのになると変更を結構簡単に言ってこられることが多いので、そういう時は個人事務所の方がやりやすいです。

ただ、設備設計の個人事務所が少なくて、高齢化が進んでいるのでやっぱり少し不安を感じてきています。

関連画像

1000NEXT
田尻

設備設計者の高齢化で私たちに、どこか設備設計できるところ知らないか問合せをくださることも多いです。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

設備設計は経験が大事ですからね。

明日からやりますって言ってできるものじゃないですからね。

関連画像

1000NEXT
田尻

現場を分かっていないとちゃんとしたものが出来ないので、机上だけでやっている設備設計には気を付けた方がいいです。
これはもう全国的な問題だと思っています。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

今ビジネスとして始めるなら設備設計ですね。

関連画像

1000NEXT
田尻

そうですね。
設備設計の人を雇うか考えているところではあります。
やはり、ZEBが主流になっていく流れがあるので、設備設計が社内にいると、ZEBにするためのより良い提案ができるようになると思っています。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

是非やっていただきたいですね。

関連画像

1000NEXT
田尻

お客さん指定の設備設計の会社がZEBをやったことが無いと、私たちに概算でいいから設備を入れてくれないかという依頼がよくあります。
過去の物件でも1発目からクリアしていることはないですが、2~3回計算すれば大体クリアします。
しかしZEBっていうだけで、みなさんものすごく大変な事だと思われてしまうので、そういう時に社内で設備設計のスタッフがいるとより良いのではないかと思います。
どうしても残り5%とか10%を下げようと思うと、負荷計算をちょっとやり直さなければいけない事はあるので。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

実際にエアコンが効いているかどうかというのは、人によって感じ方が違いますよね。

関連画像

1000NEXT
田尻

そうですね。
ZEBの場合はエアコンが効くか効かないかくらいのところに着地することが多いので、エアコンが効かないのが全部設備設計の責任になるので設備設計も嫌がることが多いです。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

ある程度、人の感じ方の違いも考慮しておかないとダメですね。

関連画像

1000NEXT
田尻

そうなんです。
なのでZEBをやるときはこういう事が起きるかも知れないという事をゼネコンにも説明して進めています。

関連画像

YAMASHITA建築
山下様

私がお願いしている設備設計もそこまでいるのかなって思う様な余力いっぱいの設計をされます。

関連画像

1000NEXT
田尻

省エネ計算でも、断熱の足りない部分の提案はしてくれるけど、余分な断熱を減らす提案はしてもらえないという意見をいただきました。
確かにお客さんにとってはコストに直結するところなので、私たちの今後の課題として取り組んでいます。
本日は貴重なご意見をいただきありがとうございます。
今後のサービス向上や改善のため、前向きに取組んでいきたいと思います。
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。

OTHER VOICE 他のお客様の声を見る